INDEX> キシメジ科> ツキヨタケ属 > ツキヨタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ツキヨタケ

Lampteromyces japonicus
キシメジ科 ツキヨタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ツキヨタケ 拡大画面へ

POISON有毒

毒。 毒性は強く。ムキタケ、ヒラタケ、シイタケなどとの誤食があとを絶たず、過去には死亡例もあり極めて注意を要する。 初夏、または秋に、主にブナの倒木や枯れ木に群生するが、ブナ以外にもカエデやトドマツからの発生することがあるといい、その点でも注意が必要である。有毒成分はイルジンSで主に消化器系の中毒を起こす。  大きな特徴として、柄の内部、付け根近くの肉に黒いシミがあることが上げられるが、幼菌ではやや薄く、また不明瞭な場合もあり、これだけをもって判断の基準とするのは危険である。  カサは、腎臓形から貝殻型で、若いとき橙黄色から薄黄褐色。成菌では紫褐色から暗褐色、ときに濃淡の斑状になる。 ごく若い幼菌(群落Phot)では、キノコ全体が橙黄色で、カサの表面に濃色の小片鱗を伴う。しかし、成菌になるとカサは平滑になり、ロウ細工の様な質感をもつようになる。  ヒダは、幼時橙褐色から後に白色。幅広く、やや疎。発光性がある。  柄は、淡黄色から淡黄褐色で、太く短く、カサの中心から外れて付いたり、端に付くことが多い。しかし、倒木の真上に発生した個体などでは、カサ中心に付くこともある。また、柄とヒダの境目に、黒色帯状のツバがある。  肉は、幼時、帯淡黄色。後、白色で、弱い異臭があり、無味。上述したように、重要な特徴として柄の基部の肉に黒いシミがある。  

ツキヨタケ 有毒。中毒例が多い。

ツキヨタケ 詳細画面へ ツキヨタケ 詳細画面へ ツキヨタケ 詳細画面へ ツキヨタケ 詳細画面へ ツキヨタケ 詳細画面へ ツキヨタケ 詳細画面へ
表面はロウ細工のような質感。 柄は、多くの場合偏芯生。 ヒダは、幅広くやや疎。白色。柄に垂生する。 幼菌では橙褐色。 肉は、冷白色。柄の基部に黒いシミがあることが多い。 ヒダと柄の境目に黒色のツバがある。 若い菌では、カサの色は黄褐色。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのツキヨタケ属
掲載種はありません。
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ