INDEX> ハラタケ科> ハラタケ属 > ウスキモリノカサ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ウスキモリノカサ

Agaricus abruptibulbus
ハラタケ科 ハラタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ウスキモリノカサ 拡大画面へ

可食とも言われるがあまり食用にはされない。(不味い) 夏から秋、広葉樹、針広葉樹混交林に散生あるいは群生。落ち葉の堆積したところに発生する分解菌。 カサは球形から平らに開き、黄色から白色。絹糸状光沢がある。白色タイプでも中央部が黄色味を帯びることが多い。 ヒダは、初め白色、のち肉色を経て暗紫褐色化。離生し密。 柄は中空。やや逆棍棒型。上部に裏面が綿屑状の白色膜質ツバがあり基部は膨大しカブ状。 表面は幼時、綿毛状のささくれに覆われるが、のちに平滑になる。色は最初白色。成長するにつれ肌色を帯び、成熟すると、特にヒダから上が暗色化することが多い。 肉は、傷ついたり手で触れると弱く黄色化する。柄の基部は変色性が強い。

ウスキモリノカサ まだ、若い成菌

ウスキモリノカサ 詳細画面へ ウスキモリノカサ 詳細画面へ ウスキモリノカサ 詳細画面へ ウスキモリノカサ 詳細画面へ ウスキモリノカサ 詳細画面へ ウスキモリノカサ 詳細画面へ
膜質のツバを備える。柄は成長に伴い肌色を帯びる。 紅色を帯び始めた若い個体のヒダ。初めは白色。 暗褐色の成熟した個体のヒダ。柄のツバから上も濃色に変わる。 柄は中空。肉は多少表面色を帯びることがある。 若い個体の内被膜。後にツバとなる。 カサは白色から黄色。絹糸状光沢がある。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのハラタケ属
ザラエノハラタケ 
このほかのハラタケ科
アカキツネガサ  ツブカラカサタケ  オオシロカラカサタケ  オニタケ  カラカサタケ  キヌカラカサタケ  コガネタケ