INDEX> フウセンタケ科> フウセンタケ属 > オオツガタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

オオツガタケ

Cortinarius claricolor
フウセンタケ科 フウセンタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

オオツガタケ 拡大画面へ

可食。 夏の終わりから秋にかけて、主に亜高山帯の針葉樹林に群生するが、深山の広葉樹、針葉樹混生林にも発生することがある。環境の変化のせいなのか、最近減少したキノコの一つである。 カサはきつね色から橙褐色で、湿時粘性があり平滑。縁部は長く内側に巻き、外皮膜の名残が白い帯状となって残っていることが多い。 ヒダは湾生し密。最初は汚白色であるが、のちに淡土褐色になる。 柄は白色。太い円柱形で上部にツバの名残を褐色綿毛状にまとい、その上は平滑。下部は白色綿状の繊維(外皮膜の名残)に覆われ、環状の段々模様になることがある。中実で表面に粘性は無い。幼菌のカサの下は綿毛繊維状の外皮膜に密に覆われる。 肉は白色で無味無臭。表面下表皮色を帯びる。

オオツガタケ 亜高山帯の針広混合林にて。

オオツガタケ 詳細画面へ オオツガタケ 詳細画面へ オオツガタケ 詳細画面へ オオツガタケ 詳細画面へ オオツガタケ 詳細画面へ オオツガタケ 詳細画面へ
柄は円柱形。外皮膜の名残の白色の綿毛に覆われる。 肉は白色。柄は中実で緻密。 ヒダは湾生し、密。成菌では淡土褐色。 幼菌のカサの裏は、白色綿毛状の外皮膜に覆われる。 柄上部の褐色綿毛状のツバの名残。 カサの縁に残った外皮膜の残り。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのフウセンタケ属
クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ) 
このほかのフウセンタケ科
オオキヌハダドマヤタケ  ショウゲンジ