INDEX> キシメジ科> ホウライタケ属 > オオホウライタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

オオホウライタケ

Marasmius maximus
キシメジ科 ホウライタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

オオホウライタケ 拡大画面へ

不食。 初夏から秋にかけて、様々な樹種の森林や、公園、竹林などに束生または散生し、地中に白色の菌糸マットを形成し落ち葉などを包み込んでいる。 カサは薄皮のような質感で、褐色から淡黄褐色。中央部濃色で乾くと色あせ白っぽくなる。形は釣鐘型から饅頭型をへてやや中高の平らに開き、表面は成熟すると放射上の溝ができて荒いヒダ状になる。 ヒダは上生から離生し疎。白色のち帯淡褐色。 柄は細い棒状で硬く中実。表面は、上部が粉状、その下は繊維状。基部は白色菌糸に包まれる。 肉はカサ部では薄皮状、無味、菌臭がある。

オオホウライタケ 公園や竹林にも発生する。

オオホウライタケ 詳細画面へ オオホウライタケ 詳細画面へ オオホウライタケ 詳細画面へ オオホウライタケ 詳細画面へ オオホウライタケ 詳細画面へ オオホウライタケ 詳細画面へ
全体に薄い皮のような質感のキノコ。 柄は強靭で、細く中実ほ。肉は薄い。 ヒダは上生から離生、疎。 乾くと白くなる。中心部の色は濃色。 若い子実体。 幼菌のカサ。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのホウライタケ属
掲載種はありません。
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ