INDEX> キシメジ科> ナラタケ属 > オニナラタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

オニナラタケ

Armillaria ostoyae
キシメジ科 ナラタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

オニナラタケ 拡大画面へ

可食。 秋、やや遅く針葉樹、ときに広葉樹の枯れ木や埋もれ木に束生、群生する。北海道や本州中部の標高の高い針葉樹林でよく見られ、特に針葉樹に対する病原性が懸念されている。北海道ではボリボリの名前で親しまれ人気の高いキノコ。 カサは丸山型から扁平に開き、周辺部は長く内側に巻く。色は淡黄褐色から淡褐色、暗褐色の片鱗が密生し、中央部ほど密度が高く、周辺に短い条線がある。 ヒダは垂生からやや湾生、密。初め白色だが、赤褐色のシミを生じのち全体が褐色化する。 柄は中実。白色膜質で永続性の丈夫なツバが有り、ツバの縁は褐色。柄のツバより上はヒダまでつながる条線があり、初め類白色のち淡褐色。ツバより下方は淡褐色綿毛状片鱗に覆われ、バサバサした質感がある。 肉は白色。無味無臭。カサ部の中央の肉は厚く、表面色を帯びる。

オニナラタケ 亜高山のツガの枯れ木に束生していた。

オニナラタケ 詳細画面へ オニナラタケ 詳細画面へ オニナラタケ 詳細画面へ オニナラタケ 詳細画面へ オニナラタケ 詳細画面へ
特に針葉樹、ときに広葉樹の枯れ木上に発生する。 柄は中実。カサの中央部の肉が厚い。 ツバより下は淡褐色の綿毛状片鱗に覆われる。 淡褐色の片鱗に覆われ、周囲に短い条線がある。 白色膜質のしっかりしたツバがある。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのナラタケ属
キツブナラタケ  クロゲナラタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  クヌギタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ