INDEX> キシメジ科> キシメジ属 > カキシメジ
総合画面DESCRIPTION

HELP

カキシメジ

Tricholoma ustale
キシメジ科 キシメジ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

カキシメジ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒。 毒成分は不明。誤食すると数日の間、下痢や嘔吐、震え、頭痛などの激しい胃腸系を中心とした中毒を起こす。一見いかにも美味しそうな外観からか、日本の毒キノコの中でも特に事故例が多い。誤食を防ぐ上で重要なポイントは独特の鼻をつく悪臭(灰汁様)があること。似たキノコを見つけたときは必ずチェックしたい。 カサは湿時強い粘性があり、半球形から平らに開き、黄褐色から茶褐色。 ヒダは白色、湾生しやや密。手で触れたり、老成すると赤茶褐色のシミが出来る。 柄は上下同大かやや中ほどが太く、中空か髄状。表面は上部カサに近いところは粉状、下部は繊維状。カサより淡色。手で触ったり傷つくと褐色に変色する。 肉は白色、空気に触れると部分によって多少渇変する。 マツ林やナラなどの雑木林に単生、群生。カキシメジには外見的に2系統ある。針葉樹林に発生するものより、広葉樹主体の林に発生するカキシメジの方がカサの色が薄い。

カキシメジ マツとナラの混生林にて。

カキシメジ 詳細画面へ カキシメジ 詳細画面へ カキシメジ 詳細画面へ カキシメジ 詳細画面へ カキシメジ 詳細画面へ カキシメジ 詳細画面へ
独特の鼻をつく悪臭がある。 柄は中空か髄状、この子実体では髄状。 ヒダは白色密。湾生。若いときカサの縁が内側に巻く。 湿時、強い粘性がある。 成長すると平らに開く。柄などの手で触れたところは褐色化する。 老成すると、ヒダに赤褐色のシミを生じる。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのキシメジ属
アイシメジ  シモコシ  シモフリシメジ  シロシメジ  ネズミシメジ 
このほかのキシメジ科
アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シャカシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ