INDEX> キシメジ科> カヤタケ属 > カヤタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

カヤタケ

Clitocybe gibba
キシメジ科 カヤタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

カヤタケ 拡大画面へ

可食。猛毒菌のドクササゴ(毒)に外見が似ている。注意が必要。ドクササゴはカサが淡橙黄色から茶褐色。柄が中実から中空でヒダの色が黄白色から淡橙黄色。肉がカヤタケに比べて薄い。発生場所は竹林や笹薮、コナラの林など。 カヤタケは秋に広葉樹林、針葉樹林の地上の落ち葉の上に単生、群生する。カサは中央部の窪んだ饅頭型から深い漏斗型に開き、黄白色から淡赤褐色あるいは肌色など変化に富む。表面平滑でカサ周囲に綿棒などで押したような凹みが放射状に並ぶ。また中心部付近には細かい片鱗がある。ヒダは白色、柄に長く垂生し密。幅は狭い。柄は上下同大か下部に向かってやや太く、カサと同色か淡色。中実か一部中空。質は強靭。基部に白色綿毛状菌糸をまとう。肉は薄く、白色無味無臭。

カヤタケ コナラ、マツ、カラマツ混生林にて。

カヤタケ 詳細画面へ カヤタケ 詳細画面へ カヤタケ 詳細画面へ カヤタケ 詳細画面へ カヤタケ 詳細画面へ カヤタケ 詳細画面へ
カサは漏斗型。種種林内地上に発生する。 柄は中実。カサの中央部がやや突出する。 柄はカサより淡色。ヒダは長く垂生する。 表面は平滑。中央付近わずかにささくれ、濃色。カサの周辺に放射状の圧痕様の凹みがある。 ヒダは類白色。柄基部は白色綿毛状菌糸に覆われる。 幼菌。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのカヤタケ属
掲載種はありません。
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ