INDEX> ハラタケ科> カラカサタケ属 > カラカサタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

カラカサタケ

Macrolepiota procera
ハラタケ科 カラカサタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

カラカサタケ 拡大画面へ

可食。 夏から秋、各種林内地上や竹林、芝上などに単生、散生する。背が高く、カサの重みに耐え切れずに倒れているものもよく見かける。カサは卵型からやや中高の扁平に開く。幼時、褐色から灰褐色。成長すると表皮が破れ、大きな片鱗となって同心円状に表面に散らばる。地肌は、微細な片鱗に覆われ淡褐色から淡灰褐色に見える。カサの肉質は海綿状で、カサを握ってつぼめたあと手を離すと、勢いよくもとに戻ることからニギリタケの別名がある。ヒダは白色、幅広く密。離生する。柄は細長く、中空棒状。上部に上面白色、下面灰褐色で可動性のツバがある。柄の表面はカサと同色の細片鱗に覆われ、ややだんだら模様状になる。基部は急に著しく膨らみ球根状。肉は白色、変色性は無い。カラカサタケの仲間は有毒種が多く外見の似ているものが多い、誤食に注意。

カラカサタケ  ゴルフ場のカラマツに囲まれた芝上に生えていた。

カラカサタケ 詳細画面へ カラカサタケ 詳細画面へ カラカサタケ 詳細画面へ カラカサタケ 詳細画面へ カラカサタケ 詳細画面へ カラカサタケ 詳細画面へ
柄が非常に長くなる。 柄は中空。ヒダは離生する。 柄の上部に可動性のツバがあり、柄の表面にカサの片鱗と同色のだんだら模様がある。 地肌に淡褐色の細片鱗を密布し、さらに暗褐色の破れた表皮が大きな片鱗となって付着する。 柄の基部は肥大し球根状。 幼菌。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのカラカサタケ属
掲載種はありません。
このほかのハラタケ科
アカキツネガサ  ツブカラカサタケ  ウスキモリノカサ  オオシロカラカサタケ  オニタケ  キヌカラカサタケ  コガネタケ  ザラエノハラタケ