INDEX> テングタケ科> テングタケ属 > ガンタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ガンタケ

Amanita rubescens
テングタケ科 テングタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ガンタケ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒だが食用にされる。特に毒性の強いテングタケ(毒)とよく似ているので誤食しないよう注意を要する。 食用とする文献も多いものの、毒成分のイボテン酸を含んでいるのも確かで胃腸系の中毒を起こす可能性がある。特に生食は厳禁。 夏から秋、各種林内地上に単生、散生する。カサは半球型から浅い皿型に開き、帯赤黄土色から赤褐色。 表面には灰化色から淡褐色の粉状イボが多数付着し条線は無い。イボは雨などで流れ落ち認められないこともある。 ヒダは離性し白色、密。老成すると赤褐色のシミを生じる。 柄は中空。下方に向かって太く上部に白色膜質のツバを垂下し、基部は球根状に膨らむ。表面は平滑からややささくれ状で、カサと同色かやや淡く下方ほど濃色になる。基部の上部に粉粒状のツボの破片を環状に付けることがあるが消失しやすい。 肉は白色でやや脆く、傷ついたり空気に触れるとゆっくりと赤褐色に変色する。 切断面では、虫食い痕などが赤褐色に変色していることもあり、同定に一役買うことも多い。

ガンタケ  カラマツ林に単生していた。

ガンタケ 詳細画面へ ガンタケ 詳細画面へ ガンタケ 詳細画面へ ガンタケ 詳細画面へ ガンタケ 詳細画面へ
テングタケに似ている注意。 柄は中空。肉は空気に触れるとゆっくり赤褐色に変わる。虫食いあとなどが赤褐色になっていることもある。 ヒダは離性。柄の上部に白色膜質のツバがある。柄はカサより淡色平滑。 赤褐色から赤みを帯びた黄土色。イボは淡褐色から灰褐色。 基部は根塊状に膨らみ、ツボの破片が環状に付着することがあるが、脱落しやすい。この部分の肉の赤変性はやや強い。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのテングタケ属
タマゴタケ  タマゴタケモドキ  イボテングタケ  ツルタケ  ツルタケダマシ  テングタケ  オオツルタケ  カバイロツルタケ  キタマゴタケ  コテングタケモドキ  シロオニタケ  タマゴテングタケモドキ  ドクツルタケ(広義)  フクロツルタケ  ベニテングタケ 
このほかのテングタケ科
掲載種はありません。

  • 該当する内容がありません。