INDEX> キシメジ科> キツネタケ属 > キツネタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

キツネタケ

Laccaria laccata
キシメジ科 キツネタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

キツネタケ 拡大画面へ

可食ではあるが、キツネタケの仲間は、あまり一般的には食用にされない。 夏から秋にかけて、様々な林内に群生する。菌根菌だが、特定の樹種との関係は薄いと思われる。 カサは帯紅褐色。半球型から皿状に開く。表面に微細なささくれがあり、しばしばカサの周囲が波打ったり、放射状に裂けたりすることがある。 ヒダは、同属でよく似たアンモニア菌のオオキツネタケは紫色を帯びるが、キツネタケでは淡紅色から肉色。直生から湾生する。 柄は中実で質は強靭。カサと同色で表面に繊維状条線がある。基部に綿毛状の白色菌糸をまとう。(オオキツネタケでは紫色) 肉は表面色より淡く、繊維状で強靭。

キツネタケ  雑木林で。

キツネタケ 詳細画面へ キツネタケ 詳細画面へ キツネタケ 詳細画面へ キツネタケ 詳細画面へ
キツネタケは様々な林内地上に発生するが、菌根菌とされている。 柄は中実。ときに扁平になる。 ヒダは紫色を帯びない。(オオキツネタケのヒダは紫色を帯びる) カサは、周辺が波打ったり、放射状に裂けたりすることがある。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのキツネタケ属
オオキツネタケ  カレバキツネタケ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  キサマツモドキ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ