INDEX> モエギタケ科> モエギタケ属 > サケツバタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

サケツバタケ

Stropharia rugosoannulata
モエギタケ科 モエギタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

サケツバタケ 拡大画面へ

可食。春と秋に道端や畑などの、木屑や籾殻の厚く堆積した場所や、牛馬の糞上に群生、束生する。カサは丸山型から饅頭型をへて浅い皿型に開く。色は暗紫褐色や赤褐色あるいは暗褐色など。湿ったとき強い粘性があり、乾くと光沢があり、時に表面に浅いひび割れを生ずることがある。カサの縁はヒダよりせり出す。ヒダは直生し最初白色。成長すると暗紫灰褐色。やや密。柄は表面に絹糸状光沢があり、白色から淡黄褐色。形状は下部が太くなり逆根棒状、中実。上部には白色で厚いツバが有る。このツバは周辺に深い切れ込みがあり、星型状。このツバの形状からサケツバタケと名づけられた。柄の基部には太い白色根状の菌糸束がある。肉は白色。無味無臭。

サケツバタケ  林道の道端などで見かける。 

サケツバタケ 詳細画面へ サケツバタケ 詳細画面へ サケツバタケ 詳細画面へ サケツバタケ 詳細画面へ サケツバタケ 詳細画面へ サケツバタケ 詳細画面へ
春と秋に、道端や畑の木屑や籾殻の堆積した場所や牛馬の糞上に発生する。近縁のキサケツバタケは砂地に発生する。柄の表面は白色から淡黄褐色。絹糸状の光沢がある。 柄は中実で、下部が太くなる。基部から太い根状の菌糸を伸ばす。 ヒダは直生し、最初白色、のち紫褐色。やや密。ツバは厚く、周辺に星型の裂け目が入る。 カサは半球形から扁平に開く。湿時粘性があり、赤褐色から暗褐色。乾燥すると光沢を生じる。 サケツバタケの若い成菌。 サケツバタケの幼菌。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのモエギタケ属
ナメコ 
このほかのモエギタケ科
チャナメツムタケ  クリタケ  スギタケ  ニガクリタケ  ヌメリスギタケモドキ