INDEX> キシメジ科> キシメジ属 > シモフリシメジ
総合画面DESCRIPTION

HELP

シモフリシメジ

Tricholoma portentosum
キシメジ科 キシメジ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

シモフリシメジ 拡大画面へ

可食。秋遅く、マツやツガと広葉樹の混生林に群生する。カサは淡黄色から白色の地を、煤色で放射状の内生繊維が密に覆うため、幼菌のときはほぼ煤色に見えるが、成長すると下の地色が現れやや黄色味をおびる。カサの形状は幼時は丸山型。成菌では中丘を備えた平ら。十分に成熟したシモフリシメジのカサは周辺が波打つことが多い。ヒダは黄色味を帯びた白色。やや疎。離生状湾生。柄は中実で、ほぼ上下同大。比較的細長く、表面は黄色味を帯びた白色で平滑。縦に裂けやすい。肉は脆く、くすんだ白色。表皮直下は帯淡黄色。無味無臭。シモフリシメジによく似た毒キノコにネズミシメジ(毒)があり、消化器系の中毒を起こす。注意が必要。

シモフリシメジ  長野県では晩秋の食卓をにぎわす代表的なキノコのひとつ。

シモフリシメジ 詳細画面へ シモフリシメジ 詳細画面へ シモフリシメジ 詳細画面へ シモフリシメジ 詳細画面へ シモフリシメジ 詳細画面へ シモフリシメジ 詳細画面へ
シモフリシメジの比較的若い子実体。マツやツガとナラなどの混生林に発生する。 柄は中実。表面色は淡黄色を帯びる。肉はくすんだ白色で、表皮直下は黄色を帯びる。 ヒダは、離生状に湾生し、黄色味を帯びる。 シモフリシメジ若い子実体と老菌のカサ。表面は弱粘性で、煤色の放射状内生繊維紋に覆われる。老成するとやや淡色になり周囲から黄色味をおびる。 シモフリシメジ老菌。カサの周囲が波打つことが多い。 老菌の裏側。ヒダはやや疎。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのキシメジ属
アイシメジ  カキシメジ  シモコシ  シロシメジ  ネズミシメジ 
このほかのキシメジ科
アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シャカシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ