HELP
可食。秋遅く、マツやツガと広葉樹の混生林に群生する。カサは淡黄色から白色の地を、煤色で放射状の内生繊維が密に覆うため、幼菌のときはほぼ煤色に見えるが、成長すると下の地色が現れやや黄色味をおびる。カサの形状は幼時は丸山型。成菌では中丘を備えた平ら。十分に成熟したシモフリシメジのカサは周辺が波打つことが多い。ヒダは黄色味を帯びた白色。やや疎。離生状湾生。柄は中実で、ほぼ上下同大。比較的細長く、表面は黄色味を帯びた白色で平滑。縦に裂けやすい。肉は脆く、くすんだ白色。表皮直下は帯淡黄色。無味無臭。シモフリシメジによく似た毒キノコにネズミシメジ(毒)があり、消化器系の中毒を起こす。注意が必要。
シモフリシメジ 長野県では晩秋の食卓をにぎわす代表的なキノコのひとつ。