INDEX> フウセンタケ科> ショウゲンジ属 > ショウゲンジ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ショウゲンジ

Rozites caperata
フウセンタケ科 ショウゲンジ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ショウゲンジ 拡大画面へ

可食。長野県東部では、ハナイグチと並び秋の味覚の代表。夏と秋、アカマツ林内やツガ、マツ、カラマツなどの針葉樹混生林地上に群生するが、稀に広葉樹林にも発生することがある。カサは粘性はなく、黄土色から黄土褐色。若い子実体では、カサに放射状のシワひだがあることが多い。シワは成長にともなって消失する。またカサの色は、幼菌ではやや紫がかることがある。ヒダは、初め類白色、のちさび色。ほとんど離生気味の上生から直生しやや密。柄は中実で、上部に、やや厚い膜質のツバがある。柄の表面はツバより上は条線や、細かい片鱗があり、下方は帯褐色の繊維状。基部には不完全ツボがあるが、消失しやすく解りづらい。肉は白色。無味無臭。

ショウゲンジ  アカマツ林に大量に群生していた。

ショウゲンジ 詳細画面へ ショウゲンジ 詳細画面へ ショウゲンジ 詳細画面へ ショウゲンジ 詳細画面へ ショウゲンジ 詳細画面へ ショウゲンジ 詳細画面へ
ショウゲンジはアカマツ林や、ツガ林などに群生するが、稀にブナやコナラの林内に発生することもある。柄は帯黄褐色。若いときは繊維状被膜に覆われる。上部に膜質のツバが有る。下部には不完全なツボがあるが、消失しやすい。 柄は中実。肉は白色。緻密で無味無臭。 ヒダは、離生ぎみの上生から直生。類白色だが老成するとさび色となる。やや密。ツバは膜質で、縁がやや厚いことが多い。 カサは、黄土色から黄土褐色。開ききる前は放射状のシワヒダがある。 ツバは膜質で、縁がやや厚いことが多い。ツバの上面には条線がある。柄のツバより上部は、条線細かいササクレがある。 ショウゲンジの幼菌。カサの色が濃いタイプ。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのショウゲンジ属
掲載種はありません。
このほかのフウセンタケ科
オオキヌハダドマヤタケ  オオツガタケ  クリフウセンタケ(ニセアブラシメジ)