INDEX> モエギタケ科> スギタケ属 > スギタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

スギタケ

Pholiota squarrosa
モエギタケ科 スギタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

スギタケ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒。食用とする地域もあるが、体質や体調により消化器系の中毒を引き起こすことがある。カサは粘性なく、黄白色の地色に褐色から黄橙褐色の粗片鱗が放射状に密生する。幼いときに、この片鱗の先端は跳ね上がることがある。しかし、成長するとカサ表面に圧着する。ヒダはほぼ直生し密、最初は淡黄褐色。のち成長すると褐色になる。 柄は上部に褐色繊維状のツバを付ける。つばより上方は淡黄褐色平滑。下方は、カサと同色の粗片鱗に覆われる。断面は、淡黄色。中実。初夏と秋に広葉樹、まれに針葉樹の倒木や枯れ木の根ぎわに束生、群生するとされている。しかし、私感ではあるが、むしろ腐敗の進んでほとんど土化した腐木が埋まった地面や、鋸屑が混ざった土など、木質成分を多く含んだ地上に発生することが多い。千葉県の地方名で、スギタケのことをスナタケと呼ぶが、その名のとおり、砂地や砂礫地に木質が多く混ざった土壌に発生する傾向があるように思える。スギタケ、スギタケモドキ、ツチスギタケは今まで出版された図鑑でも混乱があり、記載が一定しない。類似の菌種も多く同定には注意が必要なキノコといえる。

スギタケ  古い別荘の庭に群生していた。

スギタケ 詳細画面へ スギタケ 詳細画面へ スギタケ 詳細画面へ スギタケ 詳細画面へ スギタケ 詳細画面へ スギタケ 詳細画面へ
スギタケ成菌。 スギタケ断面。肉は黄白色。中実。 ヒダはほぼ直生。初め淡黄色のち褐色になる。 柄の上部に褐色繊維状のツバが有る。 カサは粘性なく、黄白色地に褐色から黄橙褐色の片鱗が放射状に並ぶ。片鱗は、若いときは先端が跳ね上がることがあるが、成長するとカサに圧着する。 スギタケの柄のツバより下はカサと同色の片鱗に覆われる。 スギタケ幼菌。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのスギタケ属
チャナメツムタケ  ヌメリスギタケモドキ 
このほかのモエギタケ科
クリタケ  サケツバタケ  ナメコ  ニガクリタケ