INDEX> モエギタケ科> モエギタケ属 > ナメコ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ナメコ

Stropharia microspora
モエギタケ科 モエギタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ナメコ 拡大画面へ

可食。栽培され、普通に販売もされる代表的な食用菌の一つ。天然のナメコは、ブナの枯れ木に発生することが多いが、原木栽培ではコナラなどが利用される。ナメコのカサは著しい粘液に包まれ、特に幼菌時はヌルヌルしている。成長し成菌や老菌になるにつれ、粘液は減少するが、老菌でも完全に粘性が失われることは無い。色は幼菌時、茶褐色。成長するにつれ退色し黄褐色になる。成菌ではカサの周辺は中央に比べ淡色になる。カサの裏面はゼラチン質の粘膜で最初は覆われ、後に破れて粘液状ゼラチン質のツバとなる。このツバは 古くなった子実体では不明瞭なことがある。ヒダは、淡黄色から後に淡褐色。直生し密。柄はカサ同様粘液に包まれ中実。柄の色はカサと同系色で、カサより淡色。肉は、淡黄褐色で緻密。無味無臭。ナメコの学名は、Stropharia namekoからStropharia microsporaに最近変わった。 

ナメコ ナラの枯れた大木に群生していた。

ナメコ 詳細画面へ ナメコ 詳細画面へ ナメコ 詳細画面へ ナメコ 詳細画面へ ナメコ 詳細画面へ ナメコ 詳細画面へ
ナメコは晩秋。ブナやコナラ、ミズナラの倒木や枯れ木に群生、束生する。 柄は中実。肉は淡黄褐色で充実している。 ヒダは直生し密。初め淡黄色のちに淡褐色。柄の上部に、ゼラチン状の粘液質のツバが有る。柄の表面は、粘液質の膜に覆われるが、成長すると薄くなる。カサと同系色でカサより淡色。 カサは、著しい粘液につつまれ、ヌルヌルする。色は、幼菌時、褐色。成長すると粘液は少なくなり、淡色化して黄褐色になる。成菌では周辺部は中央に比べ淡色。 若いナメコのカサの裏面。カサが開き切るまで粘膜がある。これが後のツバ。 ナメコの幼菌。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのモエギタケ属
サケツバタケ 
このほかのモエギタケ科
チャナメツムタケ  クリタケ  スギタケ  ニガクリタケ  ヌメリスギタケモドキ