INDEX> モエギタケ科> クリタケ属 > ニガクリタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ニガクリタケ

Hypholoma fasciculare
モエギタケ科 クリタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ニガクリタケ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒。死亡例もある猛毒菌の一つ。ニガクリタケモドキ、クリタケモドキとは外見がよく似ている。特にニガクリタケモドキは、ニガクリタケと同じ枯れ木上に混ざって発生することもあり、見分けも困難で極めて注意を必要とする。一番簡単な見分け方は、肉の苦味のある無しだが、前述のような場合は一本一本味見をするわけにもいかない。疑わしきは食べないのが無難。カサは淡黄色から鮮黄色、または帯黄汚褐色で粘性なく表面平滑。条線は無い。カサの周囲に内被膜の破片を付着することがある。ヒダは、直生、あるいは湾生から上生し密。幼時、淡黄色のち暗紫褐色。柄はカサと同色(カサの褐色の強いものでは淡色)で、中空。上部にクモの巣状の内被膜の名残を、不完全なツバとして残すが消失しやすい。肉は、淡黄色で、ときに赤変性がある。苦味があり、弱い異臭がある。ニガクリタケは、大きさ、色など様々なタイプがある。

ニガクリタケ コナラとマツの混生林の埋もれ木から発生していた。

ニガクリタケ 詳細画面へ ニガクリタケ 詳細画面へ ニガクリタケ 詳細画面へ ニガクリタケ 詳細画面へ ニガクリタケ 詳細画面へ ニガクリタケ 詳細画面へ
ほぼ一年中、広葉樹、針葉樹の枯れ木や埋もれ木から束生する。この個体はカサの径5cmほどの大型タイプ。 ニガクリタケの柄は中空。肉は淡黄色で、強い苦味がある。この個体のように、肉が空気に触れると赤変するものがある。 ヒダは直生、またはやや湾生気味で密。初め硫黄色のち暗紫褐色。柄の上部にクモの巣状の内被膜の名残が不完全なツバを作るが消失しやすい。柄の色はカサと同色。 ニガクリタケのカサ。表面に粘性はない。色は淡黄色、硫黄色、鮮黄色、帯黄褐色など。 ニガクリタケの小型タイプ。直径2cmほど。むしろこのタイプが普通に見られる。 ニガクリタケの肉に赤変性のあるタイプ。赤変しないものもあるという。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのクリタケ属
クリタケ 
このほかのモエギタケ科
チャナメツムタケ  サケツバタケ  スギタケ  ナメコ  ヌメリスギタケモドキ