INDEX> モエギタケ科> スギタケ属 > ヌメリスギタケモドキ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ヌメリスギタケモドキ

Pholiota aurivella
モエギタケ科 スギタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ヌメリスギタケモドキ 拡大画面へ

可食。柄の部分は硬く消化が悪い。まだヒダが暗褐色になる前の、カサの部分だけを利用する。秋、まれに春、広葉樹の枯れ木上に束生する。特にヤナギ類に多い。カサは強い粘性があり、ヌルヌルする。色は淡黄色から黄色で、暗褐色で繊維状の大きめの鱗片が表面に圧着する。ヒダは直生から上生し密。幼時、淡黄色のち老成すると暗さび褐色。柄は中実。表面は下部から中上位まで褐色の繊維状片鱗に覆われササクレ状、粘性はない。上部は平滑。ツバは繊維状で早落性、通常見受けられないがが、ササクレの強いとき、上部の平滑部分との境目が、ツバ様に見えることがある。肉は淡黄色。無味無臭。

ヌメリスギタケモドキ 沢沿いのヤナギの木の枯れ死した部分や、枯れ木の発生しているのをよく見かける。

ヌメリスギタケモドキ 詳細画面へ ヌメリスギタケモドキ 詳細画面へ ヌメリスギタケモドキ 詳細画面へ ヌメリスギタケモドキ 詳細画面へ ヌメリスギタケモドキ 詳細画面へ
秋に、広葉樹、特にヤナギ類の枯れ木に束生。 柄は、中実。肉は黄白色。 ヒダは、直生から上生気味で密。最初淡黄色。後さび褐色。 カサは強粘性で、淡黄色から黄色。大きめの茶褐色の繊維状片鱗をつける。 柄は、黄褐色。さび褐色片鱗に覆われササクレ状。粘性はない。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのスギタケ属
チャナメツムタケ  スギタケ 
このほかのモエギタケ科
クリタケ  サケツバタケ  ナメコ  ニガクリタケ