INDEX> キシメジ科> エノキタケ属 > エノキタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

エノキタケ

Flammulina velutipes
キシメジ科 エノキタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

エノキタケ 拡大画面へ

可食。 晩秋から翌春にかけて様々な広葉樹の枯れ木に束生する。 公園などでもよく見かける。 スーパーなどでモヤシ状に栽培されたものが販売されている。 家庭でなじみのあるキノコだが、天然物は市販されているびん栽培のものとは似ても似つかない形をしている。 カサは最初市販のエノキのような小球形だがやがて饅頭型から扁平に開く。 強い粘性があり、色は黄褐色から暗褐色。ひどく湿っているとき周囲に短い条線が現れる。 ヒダは上生し白色からクリーム色。やや疎。 柄は茶褐色から暗褐色。軟骨質で管状。表面は微毛に覆われビロード状。縦に条線がある。 肉は白色、湿潤時には表面色を帯びる。

エノキタケ 渓谷のヤナギに群生していた。

エノキタケ 詳細画面へ エノキタケ 詳細画面へ エノキタケ 詳細画面へ エノキタケ 詳細画面へ エノキタケ 詳細画面へ エノキタケ 詳細画面へ
市販のエノキタケとは似ても似つかない。 ヒダは初め白色、のちにクリーム色になる。 肉は白色、柄は管状で表面硬く軟骨質。 表面強粘性。湿っているときに短い条線がある。 若い菌。縦の条線がある。 柄は短毛に覆われ茶褐色から黒褐色。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのエノキタケ属
掲載種はありません。
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ