INDEX> キシメジ科> ナラタケ属 > クロゲナラタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

クロゲナラタケ

Armillaria gallica
キシメジ科 ナラタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

クロゲナラタケ 拡大画面へ

可食。秋に広葉樹、針葉樹の枯れ木上に群生、束生する。中型。カサは丸山型から扁平に開き、縁部分は永く打ちに巻く。カサの色は黄土色。粘性はなく、暗褐色小片鱗を散在し中央ほど密。成熟すると周囲に条線を現す。ヒダは垂生しやや疎。最初、白色のちに淡色褐色。老成すると赤褐色のシミができる。柄は中実から髄状で、逆棍棒型。基部は膨らみ球根状。上部に白色消失性の薄いツバがあり、ツバより上部はヒダと同色で平滑。下部は褐色条線に覆われ、下部ほど濃色。ときにだんだら模様になる。また基部はしばしば黄褐色を帯びる。肉は白色で無味無臭。クロゲナラタケほかナラタケの仲間は消化が悪く(特に柄)食べすぎには注意が必要。また、しばしばナラタケを食べて体調を崩したという話を耳にすることがある。ナラタケ属には未知種も多くあると思われる、その点でも食べる際には気をつける必要がある。

クロゲナラタケ  カラマツの立ち枯れに発生していた。

クロゲナラタケ 詳細画面へ クロゲナラタケ 詳細画面へ クロゲナラタケ 詳細画面へ クロゲナラタケ 詳細画面へ クロゲナラタケ 詳細画面へ クロゲナラタケ 詳細画面へ
針葉樹、広葉樹の枯れ木に群生する。柄の基部は黄色を帯びる。 柄は中実から髄状。 ヒダは垂生しやや疎。柄の上部に消失性の薄いツバがある。ツバより下は褐色条線に覆われ、ややだんだら模様状。 成熟したクロゲナラタケのカサは周辺に条線を現す。暗褐色細片鱗が散在し中央ほど密。 クロゲナラタケの消失性のツバ。ツバより上はヒダと同色の淡赤褐色。 ヒダは、老成すると赤褐色のシミを生ずる。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのナラタケ属
オニナラタケ  キツブナラタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  クヌギタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ