INDEX> テングタケ科> テングタケ属 > タマゴテングタケモドキ
総合画面DESCRIPTION

HELP

タマゴテングタケモドキ

Amanita longistriata
テングタケ科 テングタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

タマゴテングタケモドキ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒。胃腸系の中毒を起こす。形態的に似たツルタケダマシ(毒)とともに、ツルタケとの誤食に注意する必要がある。夏から秋にかけて、広葉樹林やアカマツと広葉樹の混生林に散生または群生する。このような環境は、日本の里山の典型でもあり、都市郊外の緑地などでも見かける。カサは卵型から饅頭型をへて浅い皿状に開き、周囲に条線を備える。カサの色は灰褐色。中央にくらべ周辺は淡くやや赤みが強い。また、湿時には弱粘性があり、触れるとベタベタした触感がある。ヒダは、離生し淡紅色でやや密。幅は広い。柄は白色で中空。中位から上位に白色の膜質のツバを、基部には大型の白色膜質のツボを備える。ツバから下の柄の表面は繊維状片鱗に覆われる。肉は白色で、空気に触れるとわずかに赤みをおび無味無臭。似たキノコにツルタケダマシ(毒)とツルタケがある。これらとの相違点は、ツルタケとはツバの有無(ツルタケはツバを欠く)、ツルタケダマシ(毒)とは、ヒダの色の相違(ツルタケダマシのヒダは白色)。ただし、タマゴテングタケモドキのツバも、成長の状態などにより不明瞭なことがあり同定は慎重にしなければならない。

タマゴテングタケモドキ  コナラとマツが混生した里山で。

タマゴテングタケモドキ 詳細画面へ タマゴテングタケモドキ 詳細画面へ タマゴテングタケモドキ 詳細画面へ タマゴテングタケモドキ 詳細画面へ タマゴテングタケモドキ 詳細画面へ
タマゴテングタケモドキ、広葉樹林やアカマツ広葉樹混生林に発生。ツルタケダマシ(毒)に酷似している。ツルタケにも似ているが、柄にツバが有ることで、区別できる。 柄は中空。肉は白色。ヒダは幅広く、離生する。 タマゴテングタケモドキのカサの裏面。ヒダは淡紅色をおびる。これが、ツルタケダマシとツルタケとの大きな違い。 カサは、湿時弱粘性。卵型から浅い皿上に開き、灰褐色から灰色。周辺は淡紅色をおびやや淡い。条線がある。 柄は白色で、白色膜質のツバを備え、繊維状片鱗に覆われる。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのテングタケ属
タマゴタケ  タマゴタケモドキ  イボテングタケ  ツルタケ  ツルタケダマシ  テングタケ  オオツルタケ  カバイロツルタケ  ガンタケ  キタマゴタケ  コテングタケモドキ  シロオニタケ  ドクツルタケ(広義)  フクロツルタケ  ベニテングタケ 
このほかのテングタケ科
掲載種はありません。

  • 該当する内容がありません。