INDEX> キシメジ科> ツエタケ属 > ツエタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ツエタケ

Oudemansiella radicata
キシメジ科 ツエタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ツエタケ 拡大画面へ

可食。ただし、ツエタケの仲間にはまだ分類されていない類似菌があると考えられ、それら近縁の種の食毒は不明。夏から秋に広葉樹林の地上、特に根際や腐木上に発生する。カサは淡褐色から褐色。中丘をもち中央から周辺にかけて不規則な放射状のシワがある。強い粘性がありネバネバするが乾きやすい。ヒダは白色で疎。直生から上生、湾生する。柄は中空で硬く細長い。柄の地上部は下方に向かってやや太く、地中部は長く根茎状に伸び基物につながっている。樹上生のものには根茎状の部分は無い。肉は薄く、白色で無味無臭。カサ、柄とも表皮が剥れやすい。

ツエタケ  コナラの根ぎわに発生していた。

ツエタケ 詳細画面へ ツエタケ 詳細画面へ ツエタケ 詳細画面へ ツエタケ 詳細画面へ ツエタケ 詳細画面へ
広葉樹林地上や腐朽木上に発生する。この写真は地上生のもの。柄の先端が地中に長く伸び根状になる。 ツエタケの肉は、全体に水っぽい。柄は中空で硬い。 ヒダは白色で幅広く粗。上生から湾生または直生する。 カサは強い粘性があるが、乾きやすい。丸山型から平らに開く。中丘を備えるが、カサが開ききるとむしろ中丘部が凹み、中丘から外側に向かってまばらなシワを生じる。 柄はカサと同色かやや淡色。縦の繊維状紋がある。柄やカサの表皮は剥がれやすい。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのツエタケ属
ツエタケ  ヒロヒダタケ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ブナシメジ