INDEX> キシメジ科> ナラタケ属 > ナラタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ナラタケ

Armillaria mellea
キシメジ科 ナラタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ナラタケ 拡大画面へ

可食。しかし生食すると軽い消化器系の中毒を起こす。また、柄の部分は消化が悪く食べすぎに注意。春、または秋に主に広葉樹の枯れ木や、ときに生木の根際に群生、束生する。カサは饅頭型から浅い皿型に開く。粘性はなく、幼時は汚白色、のち黄土色、成熟すると茶褐色となり、暗褐色の細片鱗に中央部ほど密に覆われる。周囲には条線がある。ヒダは、垂生しやや疎。幼時、白色。のち汚褐色となり、老成すると赤褐色のシミを生ずる。柄は中実。上部に薄い膜質の帯黄色のツバがありる。表面はカサと同色かやや淡色、成熟すると繊維状のダンダラ模様がある場合がある。ツバより上は条線がありヒダまでつながる。肉は白色で、ほのかに渋みがあり無臭。ナラタケは、カミキリムシの仲間の媒介により、ならの生木に病変を起こす、ナラの木の病原菌であり、ナラの枯れ死の原因になる。

ナラタケ 沢沿いのミズナラの木の根際に群生していた。

ナラタケ 詳細画面へ ナラタケ 詳細画面へ ナラタケ 詳細画面へ ナラタケ 詳細画面へ ナラタケ 詳細画面へ ナラタケ 詳細画面へ
ナラタケは主に広葉樹の枯れ木に束生、群生し、ナラ類の病原菌として知られている。 柄は中実。肉は白色、無臭。 ナラタケの柄は上部に帯黄色の薄い膜質のツバを持つ。柄の表面は、カサと同色かやや淡色。繊維状の紋様があることがある。下方は暗オリーブ色をおび、成熟につれて上方につながる。 カサ周辺に条線があり、褐色の細鱗片があり中央部ほど濃色。粘性は無い。 黄色い膜質のツバ、ほかのナラタケの仲間と区別するときのポイントの一つ。 ナラタケのまだ若い子実体のカサ、おびき土色の鱗片に覆われる。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのナラタケ属
オニナラタケ  キツブナラタケ  クロゲナラタケ  ナラタケモドキ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  クヌギタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ  ブナシメジ