HELP
可食。しかし生食すると軽い消化器系の中毒を起こす。また、柄の部分は消化が悪く食べすぎに注意。春、または秋に主に広葉樹の枯れ木や、ときに生木の根際に群生、束生する。カサは饅頭型から浅い皿型に開く。粘性はなく、幼時は汚白色、のち黄土色、成熟すると茶褐色となり、暗褐色の細片鱗に中央部ほど密に覆われる。周囲には条線がある。ヒダは、垂生しやや疎。幼時、白色。のち汚褐色となり、老成すると赤褐色のシミを生ずる。柄は中実。上部に薄い膜質の帯黄色のツバがありる。表面はカサと同色かやや淡色、成熟すると繊維状のダンダラ模様がある場合がある。ツバより上は条線がありヒダまでつながる。肉は白色で、ほのかに渋みがあり無臭。ナラタケは、カミキリムシの仲間の媒介により、ならの生木に病変を起こす、ナラの木の病原菌であり、ナラの枯れ死の原因になる。
ナラタケ 沢沿いのミズナラの木の根際に群生していた。