INDEX> キシメジ科> ツエタケ属 > ヒロヒダタケ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ヒロヒダタケ

Oudemansiella platyphylla
キシメジ科 ツエタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ヒロヒダタケ 拡大画面へ

POISON有毒

有毒。激しい嘔吐と下痢などの胃腸障害を起こす。毒性分は不明。加熱しても毒成分は消失しないといわれる。夏から秋にかけて、各種広葉樹の枯れ木や、腐木、またその周辺の地上から発生する。単生することが多いが、群生することもある。カサは灰色、または褐色、黒褐色など。放射状の繊維紋に覆われる。幼時は饅頭型。のちに中丘をともなった扁平、あるいは中央部の窪んだ扁平をへて漏斗型に開が、カサの窪みの中央に中丘がある場合もある。また、老成したヒロヒダタケのカサはしばしば放射状に裂けることがある。ヒダは幅広くやや疎。子ヒダがあり上生から湾生し、白色。縁はやや鋸歯状、ときに黒く縁取られることがある。柄は、カサより淡色か白色で、表面は繊維状。中実または中空。肉は白色。

ヒロヒダタケ ミズナラの枯れ木の根際に発生していた。暗色の個体。

ヒロヒダタケ 詳細画面へ ヒロヒダタケ 詳細画面へ ヒロヒダタケ 詳細画面へ ヒロヒダタケ 詳細画面へ ヒロヒダタケ 詳細画面へ
各種広葉樹の腐木上やその周辺から発生する。単生、または群生。これは若い子実体。 肉は白く、ヒダは幅が広い。柄はこの個体では中空だが、中実の場合もある。 ヒダは白色、上生から湾生しやや疎。時にヒダの縁が暗色に縁取られるが、縁取りのないものもある。ヒダの縁はやや鋸歯状。 ヒロヒダタケのカサは、灰色から黒褐色。放射状の繊維紋がある。幼菌は饅頭型。のち、中央部が窪んだ平らに開くが、窪みの中に突出した中丘をともなうこともある。 老成すると、しばしばカサが放射状に裂ける。この個体はカサの中央部に中丘がある。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのツエタケ属
ツエタケ  ツエタケ 
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ブナシメジ