INDEX> キシメジ科> シロタモギタケ属 > ブナシメジ
総合画面DESCRIPTION

HELP

ブナシメジ

Hypsizygus marmoreus
キシメジ科 シロタモギタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ブナシメジ 拡大画面へ

可食。栽培され、誰でも一度は食べたことのあるキノコ。秋に特にブナなどの広葉樹の枯れ木に束生する。枯れ木の幹などよりも、太い枝などの折れたところなどを好む傾向があるという。カサは丸山型から扁平に開き、表面吸水性で、灰白色から褐色。大理石模様をなす。ヒダは直生しやや密で類白色。柄は逆根棒方で表面、やや繊維状で白色。中実。基部で数本が癒着し株状になることが多い。肉は類白色で弱い粉臭がある。

ブナシメジ ブナの倒木に発生していた。

ブナシメジ 詳細画面へ ブナシメジ 詳細画面へ ブナシメジ 詳細画面へ ブナシメジ 詳細画面へ
主にブナの枯れ木に束生する。栽培もされ、以前は信州シメジの名前で販売されていたが、最近は和名のブナシメジの名前で販売されることが多いようだ。 柄は中実。肉は類白色。弱い粉臭がある。 ヒダは類白色。直生しやや密。 カサは丸山形から平らに開く。傘の表面は大理石模様を呈す。色は灰白色から淡褐色。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのシロタモギタケ属
掲載種はありません。
このほかのキシメジ科
アイシメジ  アカアザタケ  チシオタケ  アカチシオタケ  アマタケ  ツエタケ  ツキヨタケ  ツブエノシメジ  エセオリミキ  エノキタケ  オオイチョウタケ  オオキツネタケ  オオホウライタケ  オシロイシメジ  オニナラタケ  カキシメジ  カブベニチャ  カヤタケ  カレバキツネタケ  キサマツモドキ  キツネタケ  キツブナラタケ  クヌギタケ  クロゲナラタケ  コザラミノシメジ  サクラタケ  サマツモドキ  シモコシ  シモフリシメジ  シャカシメジ  シロシメジ  スギヒラタケ  センボンクヌギタケ  ツエタケ  ナラタケ  ナラタケモドキ  ニセマツカサシメジ  ネズミシメジ  ヒロヒダタケ