INDEX> ホウキタケ科> ホウキタケ属 > ホウキタケ(広義)
総合画面DESCRIPTION

HELP

ホウキタケ(広義)

Ramaria sp.
ホウキタケ科 ホウキタケ属

撮れたてドットコムの総合ページへ

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

 

ホウキタケ(広義) 拡大画面へ

可食。しかし、ホウキタケは形態的に区別できないほど似た類似種が複数存在する。厳密な同定には顕微鏡による観察のほかDNAの解析などが必要になる。写真の個体も傷ついたところに、ごくゆっくりした弱い赤変性が認められる。これは不変色の典型的なホウキタケとは異なり、したがって、ここではホウキタケ(広義)とした。また食用にする場合も、相似の未知種が含まれる可能性を考え、茹でこぼしてから食用にするなどの注意をする必要がある。ちなみに、私の出身地では、モミやツガの針葉樹混生林に発生するこのタイプのホウキタケを普通に食用にしている。一般的なホウキタケの外見的特長は、柄は太短く数本に分枝し、さらに多数の小枝にわかれ、小枝の先端以外は白色から淡クリーム色。枝の先端は、2〜3の小突起に分かれ、暗赤色や淡紅色、または淡赤紫色や淡藤色。老成すると淡色化する。肉は白色で硬くしまり、普通は変色せず味は無味。

ホウキタケ(広義) 亜高山のツガ、モミ、等の針葉樹混生林に発生していた。

ホウキタケ(広義) 詳細画面へ ホウキタケ(広義) 詳細画面へ ホウキタケ(広義) 詳細画面へ ホウキタケ(広義) 詳細画面へ ホウキタケ(広義) 詳細画面へ
針葉樹、広葉樹など各種の森林の地上に秋に発生する。形態的に相似のホウキタケの仲間が多く、正確な同定には顕微鏡やDNAの解析が必要になる。 肉は白色。中実。肉質はよく硬くしまっている。 太い柄から多数分枝し、さらに小枝に分かれ珊瑚状をなす。枝の先端は淡紅色、暗赤色、赤紫色、淡紫色など。 ホウキタケの枝の先端はさらに2つから3つに分かれる。 ホウキタケの肉には通常変色性はない。しかしこの個体には、極ゆっくりとして弱い赤変性が認められた。典型的なホウキタケではないようだ。

もっとくわしく⇒  総合  拡大  詳細  比較  変異  群落  検索 

このほかのホウキタケ属
掲載種はありません。
このほかのホウキタケ科
掲載種はありません。

  • 該当する内容がありません。